会社案内
会社概要
- 名称
-
株式会社 文化財保存計画協会
Japan Cultural Heritage Consultancy - 住所
-
〒101-0052
東京都千代田区神田小川町3-26-8 神田小川町3丁目ビル4階
電話 03-5276-8200(代表)
FAX 03-6281-3331
E-mail . contact[at]b-hozon.co.jp(事業本部)
※送信の際には[at]部分を@に変えてお送りください。 - 事務所登録等
-
- 一級建築士事務所 (東京都知事 38418号)
- 建設コンサルタント 建設部門 (関東地方整備局長 建3第8673号)
- 重要文化財(建造物)耐震診断事業において耐震性能の向上措置に係る提案書の作成に
技術指導を行う認定団体(文化庁) - 国庫補助事業にかかる登録有形文化財建造物修理の設計監理に関する技術指導を行う認定団体(文化庁)
- 職員
-
・技術職員 45名
建築(32名)、土木・造園(7名)、都市計画・景観(3名)、歴史・考古(3名)
事務局 3名
合計 48名
・資格所有者:文化財建造物修理主任技術者(上級)(8名)、
文化財建造物修理主任技術者(普通)(2名)、
技術士( 建設部門 )(1名)、一級土木施工管理技士(3名)、一級建築士(13名)、測量士補(2名)、RCCM(都市計画及び地方計画)(1名) - 創立
-
昭和45年4月(1970年)
沿革
昭和45年(1970年) 4月
破風造形研究室として設立
昭和50年(1975年) 4月
保存科学研究会東京支部に改組
昭和54年(1979年) 6月
文化財保存計画協会に改組
昭和62年(1987年) 7月
収益部門を株式会社に組織分離

組織の理念
文化財という概念とその価値は大きく拡がり、多様化しています。学術的・教育的視点に加え、身近な生活環境のなかにどのように機能させるべきか、あるいは文化的環境醸成の要素としてどのように位置付けるべきか議論されるようになりました。
また、そのような中で現在、文化財の保存は個々の本質的価値の保存だけでなく、活用によって生きてきます。潜在的な価値をひき出し、歴史的な背景や文化的な文脈、地域の特性などを顕在化し、都市計画や地域計画に活かすことは、先人の遺した文化の継承や地域のアイデンティティの確立、文化的観光など、地域で生きる人々のよりどころになると認識しています。
文化財の保存修理技術は、たえまない先人達の努力の積み重ねにより、世界的にも高い水準にあります。私たちは、文化財の保存修理技術を柱として、文化財の修理から環境整備、さらに運営計画に至るまで、自然科学、社会科学、工学の専門家やデザイナー等との有機的連携により、総合的な視点で計画を作成し、実施へとつなげる専門家集団です。
創立から50年、人々の文化的環境の向上という目的のために、保存計画の手段を研究し蓄積された実績にもとづく技術力を駆使し、文化財所有者・管理者等や地域の方々と協働を図り、社会に貢献していくことが私たちの使命と考えています。
代表略歴

代表取締役 矢野 和之
昭和21年(1946)
熊本県生まれ
昭和45年(1970)
破風造形研究室の設立に携わる
昭和46年(1971)
武蔵工業大学(現 東京都市大学)大学院
工学研究科建築学専攻修士課程修了
昭和52年 (1977)
同大学院工学研究科建築学専攻博士課程単位取得退学
昭和62年(1987)
株式会社文化財保存計画協会 代表取締役就任 現在に至る
その他の役職:
(一社)日本イコモス国内委員会 理事・事務局長
日本遺跡学会 副会長
文化財石垣保存技術協議会 幹事
広瀬鎌二アーカイブズ研究会 代表
主な著書:『甦る古墳文化』、『空間流離』、
『歴史を未来につなぐまちづくり・みちづくり』(共著)他
会社受賞歴
受賞名 | 受賞物件(事業) | 所在地 | 受賞年 |
---|---|---|---|
第5回銅を用いた優れた建築のコンクール第1位 | 西都原古代生活体験館 | 宮崎県西都市 | 1997 |
第6回しまね景観賞(工作物・その他の部門)優秀賞 | 山代二子塚古墳 | 島根県松江市 | 1999 |
第22回東北建築賞作品奨励賞 | 小坂町地域交流センター (受賞者・主な設計者は(株)関・空間設計) | 秋田県小坂町 | 2002 |
第10回仙台市都市景観特別賞 | 仙台城跡からの眺望と石垣修復事業 | 宮城県仙台市 | 2008 |
第22回長野市景観賞 | 長野市立博物館付属施設門前商家ちょっ蔵おいらい館 | 長野県長野市 | 2009 |
土木学会デザイン賞最優秀賞 | 油津 堀川運河 | 宮崎県日南市 | 2010 |
グッドデザイン賞2010 土木学会デザイン賞奨励賞 |
旧佐渡鉱山 北沢地区工作工場群跡地広場および大間地区大間港広場 | 新潟県佐渡市 | 2010 2013 |
第18回いしかわ景観賞 | 山代温泉総湯・古総湯・湯の曲輪 | 石川県加賀市 | 2011 |
グッドデザイン・地域づくりデザイン賞2012 | 山代温泉・湯の曲輪 | 石川県加賀市 | 2012 |
北海道赤レンガ建築賞 公共建築賞優秀賞 |
箱館奉行所 | 北海道函館市 | 2012 2018 |
日本造園学会賞 | 名勝楽山園環境整備事業 | 群馬県甘楽町 | 2013 |
日本漆喰協会作品賞 | 岩手銀行赤レンガ館 | 岩手県盛岡市 | 2017 |
土木学会デザイン賞優秀賞 | 美々津護岸 | 宮崎県日向市 | 2018 |
第28回 日本建築美術工芸協会AACA賞特別賞 | 薬師寺食堂 | 奈良県奈良市 | 2018 |
都市景観大賞特別賞 | 山中湖村平野ゆいの広場ひらり周辺地区 | 山梨県山中湖村 | 2019 |
土木学会 田中賞 | 史跡鳥取城跡擬宝珠橋 | 鳥取県鳥取市 | 2019 |
土木学会 田中賞 | 常磐橋修復事業 | 東京都千代田区 | 2020 |
東京都建設局 優良工事等表彰 | 小石川後楽園唐門復元整備整備工事監理業務 | 東京都文京区 | 2021 |
日本建設業連合会 土木賞特別賞 | 常磐橋修復事業 | 東京都千代田区 | 2021 |
日本免震構造協会賞 業績賞 | 慶應義塾図書館旧館 | 東京都港区 | 2022 |
土木学会 田中賞 | 重要文化財美濃橋修理工事 | 岐阜県美濃市 | 2022 |
全建賞 | 重要文化財美濃橋修理工事 | 岐阜県美濃市 | 2022 |
日建連表彰 土木賞特別賞 | 史跡鳥取城跡擬宝珠橋 | 鳥取県鳥取市 | 2022 |
くまもと景観賞 | 皆乗寺本堂および山門 | 熊本県益城町 | 2023 |
くまもとアートポリス 推進賞 | 布田・龍王社 | 熊本県西原村 | 2024 |